2022年09月08日

有待庵の来歴に関する史料について(公開の京都大学貴重資料デジタルアーカイブより)

ひとつ前のブログ記事で書きました、大久保利武が旧邸入手に成功したことを兄牧野伸顕に知らせた手紙の内容をさらに裏付ける写真資料(請求記号:尊//58319322が京都大学附属図書館の貴重資料デジタルアーカイブで維新特別文庫資料中の写真類として公開されている。この資料はかつて尊攘堂所蔵の資料で、維新関係資料を中心に図書館に寄贈されたものである。

貴重書アーカイブの茶室.jpgアーカイブ319コマは旧邸茶室で、321コマは旧邸玄関の写真です。裏書きにいずれも大久保利和(大久保利通長男)が寄贈となっており寺島正之が現住者とあるものです。旧土地台帳で確認できる前の持ち主は寺島なので一致します。来歴については、こちらのブログだけでなく、その後の知見も合わせて刊行の拙稿でもまとめました。

つまり、この写真は大正3年に大久保家が買いとる以前に撮られた写真ということになります。 

319コマの旧邸茶室は北側から撮影されていて、修復前の様子の一端がわかります。荒れた様子で奥にうつる障子窓などは立てかけられている状態であるが、修復後も基本的な構造は変化ないことが明確にわかる写真です。 

まず、同一とおもわれるものは、A杉皮葺の屋根、B奥に立てかけてある縦に10段、横に3ないし4列の組子をもつ障子戸、C母屋からの取り付き廊下の形状一致、D同じ形状の下地窓、E踏み石(これは大久保家所蔵写真で確認)です、 

明らかに改変されているところは手前の縁台の撤去、下地窓の向かって右横の目隠しが板材から竹材に変わっている(大久保家写真で確認)点です。また、桧皮葺の屋根の上に木柵および板製の目隠しが据え付けられているのがわかります。二階があるように見えるという意見もあるかと思いますが、杉皮葺の屋根の途中から立ち上がっているので、恒久的なものではなく、仮設的な構造物だと思われます。大久保家所蔵の写真をみると杉皮葺の形状も前後でよく一致しています。

さらに、部屋の中向かって左手には屛風が立て回してあり、その先は見えません。また、障子戸は立てかけられた状態なので、南側に設けられた板敷きもよく確認できませんが、すぐ左の柱よりは奥に障子は倒れ込んでいるので、その下に板敷きがあるのでしょう。

 ■現茶室は基本的には大久保利通時代からのもの

 一つ前のブログで紹介し、既に活字化済みではありますが、今年2022年7月5日京都新聞夕刊一面で報道頂けた大久保利通三男利武から次男牧野伸顕宛の手紙には以下のようにあります。 

「本月中には現住者立退クベク、其上多少手ヲ入レ、成ル可ク、御住居当時ノ旧形、其侭ニ保存為到度、存居候、幸ニ、手ヲ入レナハ、旧時ニ復スルコト相叶候事、ト存候。十年ノ望ニ逢候御勇御同慶難有候。湯河原取上方へ両度呈書致仕候」 

まさに「旧時に復することが叶う」状態であったことがよくわかります。前述の写真の寄贈主は長男の大久保利和ですから、彼もまた利武同様に旧宅買い戻しに動き、それを切望していました。利武は湯河原に静養していた兄の利和宛に2度もこのことを知らせる手紙を書いたとあります。 

 以上、これらの写真は利武が手紙に書いた旧宅の様子を直接伝えるもので、現存していた茶室と間取りなどは変わっていないことを示していて、現茶室が基本的には大久保利通時代からのものであることがより確実になりました。

大久保家茶室比較Ver2ブログ用.jpg

<付記>

 前述と前ブログ記事で取り上げたのは積極的な資料でしたが、一方で驚いた資料に出くわすことがあります。何年も前に確認していましたがいまだ公表していなかったことを良い機会なので紹介しておきます。 

■大久保利通の茶室「有待庵」と間違えられた頼山陽「山紫水明処」 

当該の資料は京都大学附属図書館の「維新特別資料文庫」中に所蔵されている『京都維新史跡写真帖』(請求記号:維/キ14)と題された写真集です。手書きのキャプションが添えられた48枚におよぶ写真集で、奥付もなく、出版されたものではないようです。同じ趣旨の写真集が昭和3年に京都市教育会から『京都維新史蹟』というタイトルで序文や解説までつけて刊行されています。両者は同じアングルから撮った別写真、あるいは同一の写真も含まれているので、同じ写真群から同時期に編集され、一方は私家本として、一方は公刊されたものと思われます。私が最初にみたのは西村吉右衛門氏所蔵の立派に装丁された京都市教育会の『京都維新史蹟』でした。

ところが、その後、別のところで、『京都維新史蹟』の中の頼山陽「山紫水明処」の写真が大久保旧邸茶室として紹介されているのに出くわして驚きました。

その出典が先にのべたように京都大学貴重資料デジタルアーカイで公開されていることを知りました。

さっそくアクセスしてみると、頼山陽「山紫水明処」の写真の右横に確かに手書きで「大久保利通石薬師旧邸内茶室」と記載がありました。ところが同じ写真帳の別ページに大久保利通旧邸茶室の写真が掲載されています。これは刊本の『京都維新史蹟』と同アングルの写真でした。

 その後の調査で、こちらの写真は間違いなく「山紫水明処」であることを確認した次第です。『京都維新史蹟』には写真に重ねた薄紙に「山紫水明処」と明記されています。

image-3503e.jpegimage-50316.jpeg

京都維新史蹟表紙.jpg

(上記3点は西村吉右衛門氏所蔵の『京都維新史蹟』)

結論です。京都大学貴重資料デジタルアーカイブ「維新特別資料文庫」の『京都維新史跡写真帖』の7ページ目の茶室写真の手書き記載は誤りで、ただしくは頼山陽「山紫水明処」です。また、誤りに所属先である京都大学附属図書館は関係なく、写真を枠のまま(記載があるまま)公開されているだけです。

京都大学貴重資料デジタルアーカイブは誰でも見ることができます。一方、刊本の『京都維新史蹟』の方も国会図書館デジタルコレクションでアーカイブされていますが、ついこの間までは図書館で手続きをしないと閲覧することができませんでした。

同じアーカイブされている資料もアクセスの容易な方が伝播しやすい性質をもっています。拡散されやすい資料に誤りが合った場合、誤りが一人歩きしていくことも考えられます。ネット社会で簡単にアクセス容易な情報は広がっていきます。こういったことは歴史資料のデジタルアーカイブをすすめていく重要な課題ではないかと思います。

尚、誤解のないように重ねますが、今回の間違いに所蔵先の京都大学附属図書館は関係ありません。アーカイブ公開は、コロナ禍でも研究において寄与している事を身をもって実感する立場からも、京都大学附属図書館には改めて感謝申し上げます。

 

原田良子

posted by 原田良子 at 16:22| 日記